感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

反原発の思想史 冷戦からフクシマへ  (筑摩選書)

書いた人の名前 絓秀実/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2012.2
本のきごう 309/00312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235948866一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 309/00312/
本のだいめい 反原発の思想史 冷戦からフクシマへ  (筑摩選書)
書いた人の名前 絓秀実/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2012.2
ページすう 346,11p
おおきさ 19cm
シリーズめい 筑摩選書
シリーズかんじ 0034
ISBN 978-4-480-01536-5
ぶんるい 309021
いっぱんけんめい 社会思想-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:巻末p1〜11
ないようしょうかい 中ソ論争から、「1968年」やエコロジー、「宝島文化」を経て「素人の乱」へ。複雑に交差する反核運動や原子力の平和利用などの論点から日本の反原発運動を俯瞰し、「後退りしながら未来へ進む」道筋を考える。
タイトルコード 1001110174526

ようし 日本の反原発運動は、毛沢東理論の「誤読」による近代科学批判が大きな転機となった。それが「1968年」を媒介にニューエイジ・サイエンスやエコロジーと結びつき、工作舎や「宝島文化」を背景にしたサブカルチャーの浸透によって次第に大衆的な基盤をもつようになったのである。複雑に交差する反核運動や「原子力の平和利用」などの論点から戦後の思想と運動を俯瞰し、「後退りしながら未来へ進む」道筋を考える。
もくじ 第1章 中ソ論争に始まる―一九五〇年代〜六〇年代
第2章 毛沢東主義から科学批判へ―「一九六八年」
第3章 津村喬と「安全」=「終末」論批判―一九七〇年代
第4章 ニューエイジ・宮澤賢治・アナキズム―一九七〇年代〜八〇年代
第5章 反原発としての「宝島文化」とその背景―一九八〇年代後期
第6章 「マルチチュード」は誕生したか?―一九九〇年代〜現在
ちょしゃじょうほう 〓 秀実
 文芸評論家・近畿大学国際人文科学研究所教員。1949年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。