感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画と私的世界の表象 (変容する親密圏/公共圏)

著者名 中村俊春/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.1
請求記号 720/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235943289一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

絵画 家族 家庭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00128/
書名 絵画と私的世界の表象 (変容する親密圏/公共圏)
著者名 中村俊春/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.1
ページ数 384p
大きさ 22cm
シリーズ名 変容する親密圏/公共圏
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-87698-578-4
分類 7204
一般件名 絵画   家族   家庭
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p345〜370
内容紹介 時代と地域によって異なりながらも、一方で共通する要素も見られる、家族、家庭、子供に対する考え方が、具体的に美術作品の中にどのように写し出されているのかを10名の研究者が論考する。
タイトルコード 1001110169364

要旨 変容する人間の関係性は美術作品にどのように投影されたのか―絵画から家族、母子、家庭のイメージを読み取る。
目次 第1章 家族、母子、家庭のイメージ読解のための序論
第2章 聖なるもの、家族、政治―クラーナハ作「聖親族祭壇画」をめぐって
第3章 家庭は至福の場か―17世紀オランダ風俗画における家族と家庭のイメージ
第4章 変容する幼年時代のイメージ―ネーデルラント美術における子供の肖像画とその影響
第5章 伊勢物語絵に見る「男」と「女」―17世紀前半の作例における場面選択に関連して
第6章 唐子遊図をめぐって
第7章 絵画に見る雛祭の発展―江戸時代の家族の動向に注目して
第8章 家庭こそメディアの場所である―家庭内メディアの考古学
第9章 台湾近代美術に描かれた子供たち―時局との関連に注目して
第10章 1950年代韓国における家族イメージ―「安息」のメタファーとしての家族
著者情報 中村 俊春
 1955年生まれ、京都大学文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。