蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011740418 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
291/02397/ |
書名 |
くぼたび流暮らす旅のしおり 年300日旅するアラサー夫婦 |
著者名 |
くぼたび/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-04-606856-9 |
分類 |
291093
|
一般件名 |
日本-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人気観光地食べまくり旅、サービスヤバい宿、神テーマパーク…。1年のほとんどを旅して暮らすアラサー夫婦が、実際に行ってよかった日本全国のおすすめスポットを紹介。旅して暮らす毎日を楽しむためのルールなども綴る。 |
タイトルコード |
1002410019060 |
要旨 |
日本料理は世界の文化遺産である。うどん、そうめんのルーツは奈良平安時代の「索餅」だといわれているが、どんな食べ物なのか、俗説、誤説が横行している。索餅とは、小麦粉に米粉を混ぜ、蒸してから細く切っためんであり、それを縒って揚げ、お菓子にもしたというのがこの本のテーマである。豊富な文献と実験によって証明する。 |
目次 |
中国で生まれ、日本に伝わった索餅 日本で変化した索餅 索餅のつくりかた 索餅をどうやって蒸したか 古代人の小麦粉づくり ポピュラーで楽しい食べものだった「めんの索餅」 八種唐菓子として尊重された「お菓子の索餅」 小麦粉めんの急速な発達と日本への伝来 小麦粉めんに圧倒された「めんの索餅」 しんこ餅に変化した「お菓子の索餅」 世界の文化遺産・日本料理を支えた二つの高橋家 江戸時代の「お菓子の索餅」とその図 索餅の「お菓子説」「変化説」「めん説」を精査する |
著者情報 |
松本 忠久 1936年12月東京都新宿区内藤町生まれ。1960年3月東京大学文学部美学美術史学科卒業。1960年4月TBS東京放送入社。1996年12月同社退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ