感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

飢饉の理論

書いた人の名前 スティーブン・デブロー/著 松井範惇/訳
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 1999.11
本のきごう 6113/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0233556265一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 6113/00033/
本のだいめい 飢饉の理論
書いた人の名前 スティーブン・デブロー/著   松井範惇/訳
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 1999.11
ページすう 280p
おおきさ 21cm
ISBN 4-492-44224-3
はじめのだいめい Theories of famine
ぶんるい 61139
いっぱんけんめい 農業災害
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p261〜271
タイトルコード 1009819047969

ようし 心の中の辞書は、単に単語がリストされ記憶されている場所なのだろうか?本書では、いくつかの具体的な言語事象を取り上げて、心的辞書が「語の文法」と呼べるような規則性を有することを示すと同時に、話者の日々の経験に根ざす豊かな情報を含むことを明らかにし、そのような情報をもとに新たな語を作り出したり、文脈にそった解釈を柔軟に生み出すダイナミックな側面があることを明らかにしていく。
もくじ 1 動詞・名詞の意味と文法(心的辞書には何が在るのか?
語彙の意味記述と文法
語彙の意味と百科事典的情報)
2 語彙意味論と語形成論(語形成の仕組み
語構造と句構造の違い
二つの名詞を結合した複合語 同じ石でも?―石臼と石頭、軽石、庭石にすずり石
英語の名詞転換動詞の意味と統語―コショウはふりかけ(‘pepper the fish’)、骨は除く(‘bone the fish’)?
二つの動詞を結合した日本語の複合動詞―言い交わした彼女との生活を思い描き、寝静まった街を歩きまわっていると、子猫が這い寄ってきたので抱き上げてやった
英語の動詞から作る派生動詞―overrunは行き過ぎたこと、ではoversleepは何を過ぎるの?)
ちょしゃじょうほう 由本 陽子
 1987年大阪大学大学院文学研究科修了。1997〜1998年ロンドン大学SOASに留学。2005年第24回新村出賞受賞。現在、大阪大学言語文化研究科教授。文学博士(大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。