蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イスタンブール歴史の旅 世界遺産 (ショトルトラベル)
|
著者名 |
野中恵子/文
大村次郷/写真
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2002.07 |
請求記号 |
2927/00050/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2230944593 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2330946878 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2430990495 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2731003519 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
千種 | 2830915290 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
瑞穂 | 2930966755 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
中川 | 3031002904 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3131132841 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3331062228 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
山田 | 4139033809 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
南陽 | 4230023964 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
楠 | 4330489800 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
富田 | 4430450942 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
14 |
志段味 | 4539036022 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
史跡・都市を巡るトルコの歴史 : …
野中恵子/著
トロイアの真実 : アナトリアの発…
大村幸弘/著,大…
聖なるものの「かたち」 : ユーラ…
立川武蔵/著,大…
パンがいっぱい
大村次郷/写真・…
ゲセル王物語 : モンゴルの英雄譚
野中惠子/再話,…
ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ…
野中恵子/著
桜山
野中惠子/著
シルクロード歴史と今がわかる事典
大村次郷/著
聖なる幻獣
立川武蔵/著,大…
イタリア : 建築の精神史
池上俊一/著,大…
インド・カレー紀行 : カラー版
辛島昇/著,大村…
ヒンドゥーの聖地
立川武蔵/著,大…
寛容なる都 : コンスタンティノー…
野中恵子/著
風街道シルクロードをゆく
芦原伸/文,大村…
写真集新シルクロード
稲越功一/著,大…
ブッダの生涯
安田治樹/著,大…
遺跡が語るアジア : カラー版
大村次郷/著
レンブラント
野中惠子/著
今すぐ話せるトルコ語 : 聞…入門編
野中恵子/著,大…
カッパドキア : トルコ洞窟修道院…
大村幸弘/文,大…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3662/01818/ |
書名 |
リスキリング大全 キャリアの選択肢が増えて人生の可能性が広がる |
著者名 |
清水久三子/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-492-53469-4 |
分類 |
36629
|
一般件名 |
キャリアデザイン
産業教育
生涯学習
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
リスキリングとは、新しい仕事・職に就くための直近のキャリア形成のこと。何をどう身につけたらいいのか? 3万人を指導したプロが、初心者にも分かりやすいよう「稼ぐためのリスキリング」の必勝法をイラスト交えて解説。 |
タイトルコード |
1002310076632 |
要旨 |
森羅万象、世の中はおもしろいことだらけ。なにかを知って、ああ、おもしろいねえ。きょうも物知りになった、と夜、寝る前に満足感にひたりながらニヤニヤできれば、それでいいのだ。現役をはなれて自由になった隠居には目的なんかなくてよろしいのである―人生を味わいつくした碩学による極上随筆集。 |
目次 |
つぎはぎの世界 マンネリズムのすすめ ブランコの話 「可欠」のひと 忘れる自由 ヒトとサルのあいだ 人なき里のロボット イワシの頭も… ケガレの構造 百病息災 ヒマもなかなか忙しい |
著者情報 |
加藤 秀俊 1930年、東京都生まれ。一橋大学卒業。京都大学人文科学研究所助手、同教育学部助教授、学習院大学教授、放送大学教授、国立法曹教育開発センター所長、国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会会長などを歴任。その間、スタンフォード大学、アイオワ州立大学、ハワイ大学東西文化研究所など海外の大学でも教育研究をおこなってきた。現在、中部大学学術顧問。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ