感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和前期の科学思想史

著者名 金森修/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.10
請求記号 4021/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210757357一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4021/00045/
書名 昭和前期の科学思想史
著者名 金森修/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.10
ページ数 420,57p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-10210-5
一般注記 欧文タイトル:Essais d'histoire de la pensée scientifique au Japon moderne:La pensée japonaise sur les sciences approximativement entre les années 1920 et 1960
分類 402106
一般件名 科学哲学-歴史   科学-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p25〜57
内容紹介 1920年代から1960年代初頭までの物理学史、化学史、人類学史、薬理学史、そして、より哲学に近い一種の生命論を配置する。相対的に重要性の高い科学の諸領域をカバーした論考。
タイトルコード 1001110110409

要旨 1920年代から1960年代初頭頃までの物理学史、化学史、人類学史、薬理学史、哲学的な生命論をカバーする。また冒頭には、読書案内的な通史を載せる。読者は、「歴史を語る」、「その歴史の歴史を語る」、という二重の構図の中に知らないうちに身を置いた自分を発見し、それがそのまま、“歴史的認識”なるものがもつ複雑な存在位相の一端に触れる経験になる。
目次 序章 “科学思想史”の来歴と肖像
第1章 原子核・素粒子物理学と競争的科学観の帰趨
第2章 眞島利行と日本の有機化学研究伝統の形成
第3章 日本人起源論と皇国史観―科学と神話のあいだ
第4章 日本漢方医学における自画像の形成と展開―「昭和」漢方と科学の関係
第5章 生物学と歴史哲学―京都学派における“生物学の哲学”
著者情報 金森 修
 1954年北海道出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門、フランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。