感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

フェミニズム正義論 ケアの絆をつむぐために

書いた人の名前 有賀美和子/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2011.8
本のきごう 3671/00339/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235858743一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性問題 正義

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3671/00339/
本のだいめい フェミニズム正義論 ケアの絆をつむぐために
書いた人の名前 有賀美和子/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2011.8
ページすう 242,19p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-326-65364-5
ぶんるい 3671
いっぱんけんめい 女性問題   正義
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:巻末p8〜19
ないようしょうかい 現代フェミニズムが発する「正義論」とは、どのような成り立ちをもつのか。リベラリズムに先導されてきた従来の主流的正義論の諸原則を、フェミニズム/ジェンダーの視点から問い直し、フェミニズム正義論として再構成する。
タイトルコード 1001110062411

ようし 人は皆、ケアを必要とする存在である。リベラリズムの普遍主義を問い直し、依存する他者に対し柔軟に応じうる規範理論を構想する。
もくじ 序章 フェミニズム正義論の意味するもの―ケアワークの再分配を軸として
第1章 フェミニズムによる正義論の射程―家族内の正義をめぐって
第2章 家族内の正義を考える―契約に基づくアプローチを軸として
第3章 家族の多元化と親子関係―契約概念導入の可能性
第4章 普遍主義的シティズンシップ論批判の展開―ジェンダー論の視点から
終章 フェミニスト・シティズンシップ論の新展開―市民社会における「ケア権」の構築に向けて
ちょしゃじょうほう 有賀 美和子
 1953年生まれ。東京女子大学文理学部(社会学科)卒業、一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、東京女子大学女性学研究所准教授(法哲学・ジェンダー論専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。