感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

液晶の歴史 (朝日選書)

著者名 デイヴィッド・ダンマー/著 ティム・スラッキン/著 鳥山和久/訳
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.8
請求記号 428/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235849601一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 428/00082/
書名 液晶の歴史 (朝日選書)
著者名 デイヴィッド・ダンマー/著   ティム・スラッキン/著   鳥山和久/訳
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.8
ページ数 535,49p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 882
ISBN 978-4-02-259982-7
原書名 Soap,science,& flat‐screen TVs
分類 42835
一般件名 液晶
書誌種別 一般和書
内容注記 液晶の歴史年表:p531〜535 文献:巻末p28〜47
内容紹介 19世紀末にニンジンから見つかった不思議な新物質が、ディスプレイ素材として日本の主力産業になるまでの数奇な道のり。戦争と国際政治に翻弄されながら、研究・開発を進めた科学者・技術者たちを描く。
タイトルコード 1001110049464

要旨 ディスプレイ素材として日本産業界の花形になった液晶は、百年以上前にプラハでニンジンの抽出液から偶然に見つかった。以後、この謎の物質をめぐっては、その本質についてのさまざまな理論が生まれ、誰が発見者かをめぐって争いがあり、ヨーロッパの国家対立を背景にした液晶学者たちの応酬があった。二つの大戦と冷戦のはざまに消えていった開拓者たちもいた。戦後になると世界を舞台に国家威信をかけた実用化への競争が始まったが、最後に勝利したのは先発のヨーロッパでも後発のアメリカでもなく、戦後まで液晶とは無縁だった日本の企業技術者たちだった…。テレビ、パソコン、携帯電話など今日、誰もがなじみの液晶をめぐる、誰も知らないドラマにみちた歴史。
目次 液晶とは何か
流れる液晶―事実か虚構か
液晶、それはどこからきたのか?
フランスの栄光
幻の会議と実現した会議
生命の糸
戦争の嵐
ルネサンス
ありえない話
西の世界で夜が明ける
東の世界に日が昇る
液晶物質の新世界
科学と歴史 二つの文化
日本における液晶技術の開発
著者情報 ダンマー,デイヴィッド
 1940年、ロンドン郊外のヘイズに生まれ、オックスフォード大学で学部と大学院の学位をとる。分子物理学専攻。ブリストル大学に新設の理論化学科で3年間、研究生としてすごしたあと、シェフィールド大学の化学の講師となり、1993年から1999年まで、同大学化学科の学科長を務める。1980年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でフルブライト研究員。1999年、イギリス・液晶協会からジョージ・グレイ・メダルを受ける。1995年からサウザンプトン大学化学部の研究教授を2005年まで務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スラッキン,ティム
 1951年、ロンドンに生まれ、ケンブリッジ大学とノッティンガム大学で学ぶ。ノッティンガム大学で1975年に液体ヘリウムの理論物理で博士号をとる。イギリスとアメリカで数年、博士研究員をしたのち、1981年、サウザンプトン大学で応用数学の講師となる。1995年から同大学で教え応用数理物理学教授となる。その間、フランス・グルノーブル大学、イタリア・ミラノ大学、イスラエル・ハイファ大学などで研究生活をおくる。研究の中心は液晶の数理・物理的側面で、一般の液体現象にも関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥山 和久
 1935年、札幌生まれ、学習院大学理学部卒、東京大学大学院(化学系)博士課程修了、分子分光学専攻。理学博士。1964年から、日立製作所(中央研究所、日立研究所、電子管事業部=茂原工場)で主として液晶の研究開発を進め、さらに液晶ディスプレイの開発・製品化に従事。1990年から2005年まで、埼玉短期大学情報メディア学科教授。1989年から1990年、シェフィールド大学でダンマー教授と液晶の共同研究に従事。研究の中心は液晶の分子レベルの誘電物性の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。