感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論戦「満洲国」・満鉄調査部事件 学問的論争の深まりを期して

著者名 小林英夫/著 福井紳一/著
出版者 彩流社
出版年月 2011.8
請求記号 3354/00278/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235850427一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3354/00278/
書名 論戦「満洲国」・満鉄調査部事件 学問的論争の深まりを期して
著者名 小林英夫/著   福井紳一/著
出版者 彩流社
出版年月 2011.8
ページ数 397p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-1627-8
分類 33549
一般件名 南満洲鉄道
書誌種別 一般和書
内容紹介 植民地経営を担う国策会社・満鉄のシンクタンク「満鉄調査部」。その活動は「在満日系共産主義運動」として大弾圧された。知られざる事件を通して、「満洲国」のあり方や在満知識人の試行と「満鉄マルクス主義」の意味を問う。
タイトルコード 1001110041293

要旨 満鉄調査部とは、後藤新平が創設した植民地経営を担う国策会社・満鉄のシンクタンク。その活動は「在満日系共産主義運動」として大弾圧された。知られざる事件を通して、「満洲国」のあり方や、在満知識人の試行と「満鉄マルクス主義」の意味を問う。
目次 序章 学問的論争の深まりを期して
第1章 満鉄調査部事件の神話と実像―松村高夫氏への反批判を通して
第2章 『満鉄の調査と研究』の批判的検討―松村高夫・柳沢遊・江田憲治諸氏の批判に応える
第3章 満洲事変と「満洲国」の成立―反満抗日運動を中心に
第4章 満洲事変と満鉄経済調査会
第5章 盧溝橋事件と満鉄調査部
第6章 「満洲国」の合作社政策と満鉄経済調査会
第7章 佐藤大四郎と「満洲」における農村協同組合運動
第8章 橘樸と満鉄調査部事件・合作社事件の思想的背景―「左翼アジア主義」の生成
補章 抄録「元山ゼネスト―一九二九年の朝鮮人民のたたかい」
著者情報 小林 英夫
 1943年東京生まれ。東京都立大学法経学部卒。同大学大学院社会科学研究科博士課程修了。駒澤大学経済学部教授を経て、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 紳一
 1956年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。明治大学大学院文学研究科博士前期課程修了。早稲田大学アジア太平洋研究センター特別研究員。日本獣医生命科学大学講師・駿台予備学校日本史科講師を兼任。日本近現代思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。