感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語地理学 (富山房百科文庫)

著者名 ドーザ/著 松原秀治/訳
出版者 富山房
出版年月 1938
請求記号 S801/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105986506版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S801/00092/
書名 言語地理学 (富山房百科文庫)
著者名 ドーザ/著   松原秀治/訳
出版者 富山房
出版年月 1938
ページ数 216,22p
大きさ 18cm
シリーズ名 富山房百科文庫
シリーズ巻次 37
分類 8018
一般件名 言語地理学
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:巻末p13〜22
タイトルコード 1009940045565

目次 第1章 人間は考えるのが苦手(哲学は幸福と無関係ではない
哲学は疑う ほか)
第2章 どうやって主張するか(発言者の権威
自然が権威 ほか)
第3章 どうやって意見の違いを調整するか(相対主義
意見の違い ほか)
第4章 どうやって生きるか(能力
目的を追求する生き方 ほか)
第5章 どうやって笑うか(一面性
都合のいい描写 ほか)
著者情報 土屋 賢二
 1944年岡山県生まれ。名門、玉野市立宇野小学校を卒業。お茶の水女子大学の哲学教師として、35年間つとめる。現在は定年退職し、お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。