感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

明治維新と豪農 古橋暉皃の生涯  (歴史文化ライブラリー)

書いた人の名前 高木俊輔/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2011.8
本のきごう 2891/02786/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235841772一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2891/02786/
本のだいめい 明治維新と豪農 古橋暉皃の生涯  (歴史文化ライブラリー)
書いた人の名前 高木俊輔/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2011.8
ページすう 192p
おおきさ 19cm
シリーズめい 歴史文化ライブラリー
シリーズかんじ 326
ISBN 978-4-642-05726-4
ぶんるい 2891
こじんけんめい 古橋暉児
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p186〜187 古橋家年表:p188〜192
ないようしょうかい 地主として村役人を兼ねた上層農民「豪農」。その中には、幕末明治期に倒幕運動に奔走する者もいれば、地域問題に取組み、村の復興・殖産に努めた者もいた。明治維新における豪農の役割とその意味を考える。
タイトルコード 1001110036208

ようし 地主として村役人を兼ねた上層農民「豪農」。彼らは幕末明治期に「草莽の志士」として倒幕運動に奔走する者もいれば、地域問題に取組み、村の復興・殖産に努めた者もいた。明治維新における豪農の役割とその意味を考える。
もくじ 明治維新と豪農―プロローグ
豪農古橋家と稲橋村(古橋家の歴史
家と村のたて直し)
幕末の政情に向かう(歎願・訴願の日々
助郷免除のため江戸へ
草莽国学者の誕生
農兵計画と長州征伐の献金
信仰生活の積極化
慶応二・三年の行動と情報の収集)
「御一新」政治への期待と参画(平田没後門同志との出仕
新政下の地方
物産振興の政策)
村に生きる(地域殖産の導入
地方政治と郷土教育
明治一〇年代後半の変動)
暉皃その晩年―エピローグ
ちょしゃじょうほう 高木 俊輔
 1939年、長野県に生まれる。1962年、東京教育大学文学部史学科卒業。1970年、東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。1976年、文学博士(東京教育大学)。現在、国文学研究資料館名誉教授、立正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。