感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然保護と戦後日本の国立公園 『国立公園成立史の研究』 続

著者名 村串仁三郎/著
出版者 時潮社
出版年月 2011.7
請求記号 6294/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210753299一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6294/00015/
書名 自然保護と戦後日本の国立公園 『国立公園成立史の研究』 続
著者名 村串仁三郎/著
出版者 時潮社
出版年月 2011.7
ページ数 402p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7888-0664-1
分類 62941
一般件名 国立公園-歴史   自然保護-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後の国立公園制度が、戦前の構造を引き継いで復活してくる過程を解明。自然保護の砦としての国立公園の役割や、主要国立公園内の電源開発や他の開発計画などに対する反対運動を実証的に分析する。
タイトルコード 1001110035754

要旨 戦前日本の安上がりで脆弱な国立公園制度の成立を解明して好評だった前著に続いて、戦後の国立公園制度が、戦前の構造を引き継いで復活してくる過程を解明し、自然保護の砦としての国立公園の役割を、上高地、尾瀬、黒部などのある主要国立公園内の電源開発や他の開発計画などに対する反対運動を実証的に分析した、これまで類書のない、著者会心の画期的労作。
目次 第1部 戦後国立公園制度の復活と整備・拡充(敗戦直後の国立公園制度復活の枠組
占領下における国立公園制度の復活
戦後前期の国立公園内の電源開発計画と自然保護―尾瀬の場合
戦後後期における国立公園制度の整備・拡充
戦後後期の国立公園協会と日本自然保護協会)
第2部 国立公園内の自然保護のための産業開発計画反対運動(阿寒国立公園内の雌阿寒岳硫黄鉱山開発計画と反対運動
中部山岳国立公園内の黒部第四発電所建設計画と反対運動
戦後後期の日光国立公園内の尾瀬ヶ原電源開発計画と反対運動
中部山岳国立公園内の上高地電源開発計画と反対運動
吉野熊野国立公園内の北山川電源開発計画と反対運動
その他の国立公園内における産業開発計画と反対運動
戦後日本の国立公園制度についての総括)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。