感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典学派の考察 マルサスとリカアドウ

著者名 小林時三郎/著
出版者 未来社
出版年月 1966
請求記号 N3314/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111611067一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A30/00015/
書名 名古屋式。 落語家が見た名古屋の「引力!!」
著者名 雷門獅篭/著
出版者 マガジンハウス
出版年月 2005.03
ページ数 124p
大きさ 19cm
ISBN 4-8387-1577-3
分類 A302
一般件名 名古屋市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915000657

要旨 古くから伝わる「雛形本」の難解な文言を読み解き、丹念に図面化した希有の「門」設計・施工マニュアル。瀟洒な住宅・茶室の門から荘重な寺院・神社の門まで集成。とくに現代の大工職に貴重な部材等の大きさを全例に明示。
目次 第1編 住宅・茶室の門(冠木門
数寄屋門)
第2編 寺社の門(四脚門
四脚中門
薬医門
四脚風薬医門
向唐門
平唐門
塀中門
高麗門
透し塀)
付録
著者情報 富樫 新三
 1929年新潟県に生まれる。1954年住宅建設協同組合に入社。1957年山形県立鶴岡工業高等学校建築科卒業。1958年土地家屋調査士。1961年山形県立鶴岡工業高等学校建築科勤務、傍ら高等職業訓練校(3校)非常勤講師(〜1994年)。1962年1級建築士。1974年高等学校教諭2級普通免許取得。1980年山形県職業訓練功労賞受賞。1988年山形県産業教育振興功労賞受賞。1989年山形県教育振興功労賞受賞。新・建築建設事務所及び土地家屋調査士事務所創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。