感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ

著者名 ピアズ・ポール・リード/著 高橋健次/訳
出版者 文芸春秋
出版年月 2011.6
請求記号 5435/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235828027一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5435/00106/
書名 こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ
著者名 ピアズ・ポール・リード/著   高橋健次/訳
出版者 文芸春秋
出版年月 2011.6
ページ数 405p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-16-374430-8
一般注記 「検証チェルノブイリ刻一刻」(1994年刊)の改題,加筆
原書名 Ablaze
分類 5435
一般件名 チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)
書誌種別 一般和書
内容紹介 チェルノブイリの事後処理で失策・無策を重ね、国民の信頼を失ったソ連は崩壊した。レベル7という最悪の状況で、ひとはどう生き抜いたのか。危機に直面した人間の強さと弱さを描く。福島第一原発事故の解説を加筆。
タイトルコード 1001110028546

要旨 原子炉の爆発から放射能飛散、必死の封じ込め作業、急性被曝による死、情報統制、大規模避難、被害補償、政権内の暗闘…。事後処理で失策・無策を重ね、国民の信頼を失ったソ連は崩壊へ。レベル7―最悪の状況で、ひとはどう生き抜いたのか。危機に直面した人間の強さと弱さを描き、「チェルノブイリについて書かれた本の最高峰」(ボストン・グローブ紙)と評されるノンフィクション。緊急復刻。
目次 第1部 ロシア型原発の誕生(不安は封印された)
第2部 事故(科学の勝利を讃える神殿
原子炉爆発
ヘリからホウ素入りの鉛を投下
避難
放射能汚染水
急性放射線障害
情報統制
「石棺」建設)
第3部 低量被曝(食べ物の汚染
それは被曝によるものか
風評被害と差別
被害の補償
そして国家が崩壊した
被害の決算)
著者情報 リード,ピアズ・ポール
 小説家・ノンフィクション作家。1941年、イギリス生まれ。ケンブリッジ大学で教養学士、文学修士を取得。『タイムズ 文芸付録』の編集者、コロンビア大学の教員を務めた。現地に幾度も足を運ぶ実証的な手法、正確、精緻な筆致には定評があり、アンデス山中での飛行機墜落事故を描いた『生存者』でトーマス・モア賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 健次
 翻訳家。1937年、滋賀県生まれ。慶應義塾大学英文科卒。出版社勤務を経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉井 英勝
 1942年、京都府生まれ。衆議院議員(日本共産党)。京都大学工学部原子核工学科卒後、民間企業に入社。東大原子核研究所、東工大応用物理学科に派遣され真空技術などの研究に従事。2005年より、国会でたびたび災害に無防備な原子力発電所の危険性を指摘。津波や地震による冷却システム喪失による、メルトダウンのおそれも質問していた。2011年3月に福島第一原発の事故が起こると、海外を含む各方面から注目が集まった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。