感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉の近代史を歩く 東京・大正〜昭和

著者名 河畠修/著
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 2011.6
請求記号 369/00306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235828456一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00306/
書名 福祉の近代史を歩く 東京・大正〜昭和
著者名 河畠修/著
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 2011.6
ページ数 249p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88888-394-8
分類 36902136
一般件名 社会福祉-東京都
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p242〜245
内容紹介 日比谷公園、日本女子大桜楓会託児所、東京市養育院…。大正・昭和と日本の近代化が生活の中でひろがっていく中、福祉活動に情熱を傾けた先人たちの足跡を訪ね、その息吹に触れる。福祉の歴史が学べる歩くガイドブック。
タイトルコード 1001110026742

要旨 大正元年から昭和二〇年の敗戦まで、およそ三四年間に福祉の分野は時代の大きな波をかぶっている。明治期の流れを残していた慈善事業、大正デモクラシーと共にひろがって行った社会事業、昭和一三年の厚生省の設置とともに総力戦体制の一翼を担った厚生事業、日本の福祉の近代史の中ですでに事業の名称が確定しているこれらの時代、その時期に青春を送り、壮年期を過ごした人びとは、深い使命感と強いエネルギーを存分に発揮して、今日でいう福祉活動に取り組んでいた。
目次 1 ひろがる生活・ひろがる消費―大正デモクラシーを背景に(東京の米騒―日比谷公園
公設市場・公設食堂―渋谷・神楽坂
消費組合「西郊共働社」―中野・高円寺)
2 地域に展開した若者エネルギー―託児所そしてセツルメント(日本女子大桜楓会託児所―小石川から大塚へ
東京帝大セツルメント―本所・錦糸町・押上)
3 施設の暮らし―公立救済施設の移り変わり(財団法人浴風会―杉並・高井戸
東京市養育院―大塚から板橋へ)
4 スラム街の拡散―新宿へ・板橋へ(新宿・旭町―新宿駅前
板橋・岩の坂―板橋本町)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。