感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クレズマーの文化史 東欧からアメリカに渡ったユダヤの音楽

著者名 黒田晴之/著
出版者 人文書院
出版年月 2011.6
請求記号 7623/00419/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235865037一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7623/00419/
書名 クレズマーの文化史 東欧からアメリカに渡ったユダヤの音楽
著者名 黒田晴之/著
出版者 人文書院
出版年月 2011.6
ページ数 284p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-409-10028-8
分類 76239
一般件名 ユダヤ音楽
書誌種別 一般和書
内容注記 クレズマーを聴くためのディスク・ガイド:p263〜274
内容紹介 大陸を渡り時代を越える小さな音楽、クレズマー。その起源から、20世紀初めのロシア時代のシャガールと音楽との関係、中国や日本でのつかの間の出現、第2次世界大戦前後のアメリカの動きまでを辿る。ディスク・ガイド付き。
タイトルコード 1001110026189

要旨 大陸を渡り時代を越える小さな音楽を辿る文化史の旅。クレズマーを聴くディスク・ガイド付き。
目次 序章 ベルリンで聴いたクレズマー・コンサート
第1章 あるピアニストの名前への覚え書き―あるいはクレズマーの起源を探るために
第2章 「縫い目」と「胞子」で辿るクレズマー小史
第3章 シャガールの描いた楽士はどんな音楽を演奏したか(1)―あるいはヴィテプスク時代の画家の周辺にあった音楽
第4章 シャガールの描いた楽士はどんな音楽を演奏したか(2)―あるいはロシア楽命前後のユダヤ人が展開した音楽
第5章 第二次世界大戦中の上海で流れたクレズマー
第6章 「子牛」のまわりにいた人たち―ある歌の来歴をめぐるさまざまな問い
第7章 ユダヤ人の笑いをクレズマーのなかに探る―ミッキー・カッツの翻訳者としての使命
終章 クレズマーが辿った長い旅路の果てに
著者情報 黒田 晴之
 1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程ドイツ文学専攻満期退学。松山大学経済学部教授。専門は20世紀ドイツ文学。1995年に第37回ドイツ語学文学振興会奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。