感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばと保育 実践につなぐ

著者名 近藤幹生/著 寳川雅子/著 源証香/著
出版者 ひとなる書房
出版年月 2011.5
請求記号 3761/00867/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235818911一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/00867/
書名 ことばと保育 実践につなぐ
著者名 近藤幹生/著   寳川雅子/著   源証香/著
出版者 ひとなる書房
出版年月 2011.5
ページ数 191p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-89464-159-4
分類 376158
一般件名 保育   言語
書誌種別 一般和書
内容紹介 乳幼児期のことばと保育について、具体的事例や写真を多用して解説。ことばに焦点をあてつつ、話し合い、指導計画、連絡帳、絵本・紙芝居なども紹介し、乳幼児期における母語の重要性や早期教育の課題にも触れる。
タイトルコード 1001110021817

目次 第1章 人間にとっての「ことば」とは―ことばの機能を考える
第2章 保育内容としての「ことば」の歴史
第3章 「ことば」の育つみちすじ
第4章 「ことば」を育むための保育者のかかわり・役割
第5章 「ことば」を育てるあそび―児童文化財にふれる
第6章 指導計画と「ことば」
第7章 家庭との連携と「ことば」
第8章 「ことば」を聞く意味、記録する意味
第9章 乳幼児期の「ことば」と子どもの権利
第10章 「ことば」をめぐる新たな課題
著者情報 近藤 幹生
 白梅学園短期大学教授。約29年間、保育士・園長を経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寶川 雅子
 鎌倉女子大学短期大学部講師。約8年間、保育園・幼稚園にて保育にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
源 証香
 白梅学園短期大学講師。私立保育園勤務(9年)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小谷 宜路
 埼玉大学教育学部附属幼稚園教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧口 優
 白梅学園短期大学教授。25年間高校英語教諭を務めた後、現職。現在、新英語教育研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。