感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菩薩 由来と信仰の歴史  (講談社学術文庫)

著者名 速水侑/[著]
出版者 講談社
出版年月 2019.10
請求記号 186/00421/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237495262一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 186/00421/
書名 菩薩 由来と信仰の歴史  (講談社学術文庫)
著者名 速水侑/[著]
出版者 講談社
出版年月 2019.10
ページ数 216p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2583
ISBN 978-4-06-517392-3
一般注記 東京美術 1982年刊の改訂
分類 1868
一般件名 菩薩
書誌種別 一般和書
内容紹介 仏の慈悲行を通して一切衆生を救おうとする修行者「菩薩」。観音、弥勒、地蔵、日光・月光…。20以上におよぶ各尊の由来や役割、形像の特徴、日本への伝来と信仰の歴史を、写真や図版をまじえて解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p209〜213
タイトルコード 1001910071802

要旨 戦前の大物女性作家、遂に刊行。国際諜報、心霊怪奇、どんでん返し!幻の第一短編集『踊る影絵』復刻。
目次 創作篇(妖影
消えた霊媒女
情鬼
蛇性の執念
鉄の処女 ほか)
随筆篇(心霊の抱く金塊
素晴しい記念品
蘭郁二郎氏の処女作―「夢鬼」を読みて
今年の抱負
最初の印象 ほか)
著者情報 大倉 〓子
 1886(明19)年、東京生まれ。本名・物集芳子。別名・岩田由美、岩田百合子、丘ミドリ。父は国学者の物集高見。東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)中退後、小説家・劇作家の中村吉蔵に師事。中村の渡米後は二葉亭四迷に、二葉亭の渡露後は夏目漱石に師事した。1909年、小説「兄」を発表してデビュー。『青鞜』他に創作を発表するが、結婚を機に筆を断つ。24(大13)年、離婚。32(昭7)年、中村吉蔵の紹介で森下雨村の知遇を得、探偵小説の創作に励み、34年に「妖影」で大倉〓(てる)子として再デビューを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。