感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座・日本経営史 4  制度転換期の企業と市場

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4
請求記号 3352/00272/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235791720一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3352/00272/4
書名 講座・日本経営史 4  制度転換期の企業と市場
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4
ページ数 261p
大きさ 22cm
巻書名 制度転換期の企業と市場
ISBN 978-4-623-05698-9
分類 33521
一般件名 経営-歴史   戦時経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代から現在までの日本経営史の展開を体系的に叙述するとともに、外国経営史および国際関係経営史の研究成果を示す。4では、日本政府とGHQの権力下で激動の時代を経験した企業と市場、及びその関係性を多角的に検討。
タイトルコード 1001110007829

要旨 戦時期の日本政府、および連合国総司令部という強い権力を持った政治主体の下で、計画化と市場経済化という二度にわたる経済システムの転換を経験した日本企業。本書では、この時期の企業と市場との関係、それに伴う変化を多角的に検討する。
目次 第1章 戦時期・戦後復興期の経済と企業
第2章 企業組織の再編成
関説 企業体制のドイツ・モデル―郷司浩平の戦時と戦後
第3章 生産システムの展開
関説 アメリカの経験―軍用機に見る米国戦時生産体制の合理性
第4章 衣料品消費の変化と百貨店の興隆
第5章 産業金融と銀行の役割
第6章 日本の業界団体―産業政策と企業の能力構築の共進化
第7章 外地への進出と清算
著者情報 柴 孝夫
 1950年生まれ。1980年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。現在、京都産業大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 哲二
 1958年生まれ。1986年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士(東京大学)。現在、東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。