感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非行をのりこえる 家族の絆を信じて

著者名 木村隆夫/著
出版者 子どもの未来社
出版年月 2011.4
請求記号 368/01103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130433420一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36871
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01103/
書名 非行をのりこえる 家族の絆を信じて
著者名 木村隆夫/著
出版者 子どもの未来社
出版年月 2011.4
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86412-021-0
分類 36871
一般件名 青少年問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 成長への試行錯誤の現れである非行・問題行動の背景や子どもの心理を把握する方法を総論的に解説し、立ち直りへの支援方法を具体的に考察。また、非行と向き合う親たちへの支援のためのプログラムも紹介する。
タイトルコード 1001110005415

要旨 少年の更生可能性について、数多くの事例を取り上げて説明。親や教師・専門職や家庭への提言としての「非行・問題行動と向き合う技」を、豊富な事例を交えて具体的に紹介する。長年保護観察官として、子どもの非行・問題行動に悩む親たちを支援してきた活動体験からの提言。
目次 1 非行・問題行動とは何か(少年非行とは何か
非行・問題行動の背景
非行・問題行動を反復する子どもの心理と行動)
2 立ち直りへの支援法(非行・問題行動と向き合う支援の土台
非行の防波堤は今―家庭・学校・職場・地域社会など
家庭はどう向き合えばいいのか
教師や専門職に期待する「技」)
3 非行と向き合う親たちへの支援法(枠組み転換法の試み
論理療法の試み
ロールレタリングの試み)
著者情報 木村 隆夫
 1948年、京都市生まれ。法務省の保護観察官として31年間勤務の後、愛知教育大学大学院教育実践研究科特任教授(2008年4月〜2011年3月)を経て2011年4月、日本福祉大学福祉経営部教授に就任。ほかに、文部科学省国立教育政策研究所生徒指導調査研究協力者(2009年6月〜2010年10月)、岐阜「非行」と向き合う親たちの会代表世話人(2005年4月〜)、あいち県民教育研究所研究副部長(2010年5月〜)などを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。