感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 11 ざいこのかず 11 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

東京都の歴史 第2版  (県史)

書いた人の名前 竹内誠/著 古泉弘/著 池上裕子/著
しゅっぱんしゃ 山川出版社
しゅっぱんねんげつ 2010.11
本のきごう 213/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235829553一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2131920981一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231767985一般和書一般開架 在庫 
4 2332005400一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532093750一般和書一般開架 在庫 
6 2631839806一般和書一般開架 在庫 
7 中川3031775947一般和書一般開架 在庫 
8 守山3132029368一般和書一般開架 在庫 
9 名東3331938807一般和書一般開架 在庫 
10 天白3432031742一般和書一般開架 在庫 
11 4331061897一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内誠 古泉弘 池上裕子 加藤貴 藤野敦

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 213/00276/
本のだいめい 東京都の歴史 第2版  (県史)
書いた人の名前 竹内誠/著   古泉弘/著   池上裕子/著
しゅっぱんしゃ 山川出版社
しゅっぱんねんげつ 2010.11
ページすう 349,51p 図版5枚
おおきさ 20cm
シリーズめい 県史
シリーズかんじ 13
ISBN 978-4-634-32131-1
ぶんるい 2136
いっぱんけんめい 東京都-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 年表:巻末p7〜18 文献:巻末p43〜50
ないようしょうかい 江戸・八王子築城、百万都市江戸の出現、東京の成立…。古代から現代まで、地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を都民の視点で平易に叙述する。東京都の歴史を凝縮した通史。市町村合併に対応した第2版。
タイトルコード 1001010148165

もくじ 1章 武蔵野の開拓者
2章 大福長者と水陸に生きる人びと
3章 江戸・八王子築城と戦乱の時代
4章 天下の総城下町の建設
5章 百万都市江戸の出現
6章 江戸っ子の登場
7章 大江戸の展開
8章 幕末の江戸
9章 東京の成立
10章 近代都市の建設と東京都の半世紀
ちょしゃじょうほう 竹内 誠
 1933年、東京都に生まれる。1963年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京都江戸東京博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古泉 弘
 1947年、東京都に生まれる。1970年、駒沢大学文学部卒業。現在、東京都教育委員会学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 裕子
 1947年、新潟県に生まれる。1977年、一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、成蹊大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 貴
 1952年、東京都に生まれる。1987年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。現在、早稲田大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤野 敦
 1966年、東京都に生まれる。1992年、東京学芸大学大学院社会科教育研究科修士課程修了。現在、森村学園教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。