感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋っ子

著者名 寺沢鎮/著
出版者 広小路文化社
出版年月 1959
請求記号 NA28/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130652209一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA28/00053/
書名 名古屋っ子
著者名 寺沢鎮/著
出版者 広小路文化社
出版年月 1959
ページ数 125p
大きさ 18cm
分類 A280
一般件名 伝記-名古屋市
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:柳河春三 梶常吉 小田切春江 中村宗十郎 西川鯉三郎 伊藤圭介 宗都宮三郎 清沢満之 田中不二麿 加藤高明 渡辺霞亭 浅野吉次郎 沼波瓊音 小酒井不木 豊田佐吉 豊竹呂昇 尾上梅幸 坪内道遥 二葉亭四迷 石田元季 鈴木政吉 日比野寛
タイトルコード 1009210063144

要旨 父を見舞いに故郷へ戻ると、草木は芽吹き、鳥は鳴く春の盛り。北国の遅い春の輝きと迫りくる死のコントラストに眩暈を覚える、伊藤整の『生物祭』。「彼女も俺も、もうどちらもお互に与えるものは与えてしまった」―海辺の病院で妻の看病に身を捧げる夫。疲弊した二人の間に差し込んだ微かな光(横光利一『春は馬車に乗って』)。「僕」は、新聞記事で十年前に滞在した運河の町が火事で焼失したと知る。下宿先の旧家のこと、美しい姉妹のこと…あの夏の記憶が動き出す(福永武彦『廃市』)。時の流れの中に浮かぶ生命を描いた三篇。
著者情報 伊藤 整
 1905‐1969。北海道生まれ。ジョイスの影響を受けた『新心理主義文学』を発表。ロレンスの『チャタレイ夫人の恋人』完訳が猥褻文書と論争になるが、文学としての正当性を主張した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横光 利一
 1898‐1947。福島県生まれ。菊池寛に師事し、『蝿』『頭ならびに腹』など新進的な表現手法で頭角を現し、川端康成らとともに新感覚派と呼ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福永 武彦
 1918‐1979。福岡県生まれ。戦後、詩集『ある青春』、評論『ボオドレエルの世界』、小説『風土』などで注目を集め、『草の花』で文壇での地位を確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。