感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私たちはいまどこにいるのか 小熊英二時評集

著者名 小熊英二/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2011.3
請求記号 304/01885/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4331042822一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01885/
書名 私たちはいまどこにいるのか 小熊英二時評集
著者名 小熊英二/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2011.3
ページ数 303p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-620-32051-9
分類 304
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p299〜302
内容紹介 政治の流動化、経済の低迷、若者の生きづらさ、憲法改正…。バブル崩壊以後に現れた現代日本の諸問題を鋭敏な時代認識で語る。1997年から2011年までの時評と講演を集成。
タイトルコード 1001010145497

要旨 政治の流動化、経済の低迷、変容する家族、ナショナリズムの台頭、若者の生きづらさ、沖縄の重荷、歴史認識、憲法改正など、バブル崩壊以後に現れた現代日本の諸問題を語る、一九九七年から二〇一一年までの時評と講演を集めた一冊。鋭敏な時代認識、原理的な思考、社会科学的な歴史観をもって語られる、小熊史学のエッセンス。
目次 1 (「ポスト戦後の思想」はいかに可能か?―現代日本の転換点
戦後日本の社会運動―プレカリアート運動はどう位置づけられるか
戦争の歴史と向き合う―被害・加害二元論を超えて ほか)
2 (人は独創的でありたいか―社会科学的テーマの考え方
“保守”に吸収されゆく“普通”の市民たち―現代ナショナリズムの実像
孤立がもたらすポピュリズム―ナショナリズムのいま ほか)
3 (起源と歴史―戦後五五年と社会の変動
沖縄アイデンティーの行方―「自立か同化か」を超えて
「沖縄の戦後体制」の終わり ほか)
著者情報 小熊 英二
 1962年東京生まれ。1987年東京大学農学部卒業。出版社勤務を経て、1998年東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。現在、慶應義塾大学総合政策学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。