感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共する人間 3  横井小楠

出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.9
請求記号 281/00811/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235670312一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/00811/3
書名 公共する人間 3  横井小楠
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.9
ページ数 263,30p
大きさ 22cm
巻書名 横井小楠
ISBN 978-4-13-014173-4
一般注記 会期・会場:2007年6月17-18日 シェラトン都ホテル東京 主催:京都フォーラム
分類 281
一般件名 社会科学
個人件名 横井小楠
書誌種別 一般和書
内容紹介 近世・近代の日本人5人を取り上げ、その人物と時代にさまざまな角度から光をあてながら、公共哲学を深め広げる試み。3は、幕末期に「公共の政」としての近代日本の行方を示した横井小楠の思想を焦点とし、多角的に論じる。
タイトルコード 1001010053794

要旨 日本人にとって「気」ほど自明な精神現象は他にない。「気」にまつわる豊かな言語表現をとりあげ、「気」がいかに日本人の自我意識、対人関係、さらには天皇制の問題と深く関わっているかを、フロイト、ラカンの精神分析理論を背景に中井正一、和辻哲郎、竹内好、山本七平、土居健郎、木村敏などの鋭い考察を通して日本人の心の深層に迫る。
目次 第1章 「気」―日本語と中国語
第2章 「気」と欲動―「気」がはやる
第3章 「気」と「心」
第4章 「気」と心の病―「気」が狂う
第5章 「気」と自我
第6章 「気」の集団心理学―「空気」と同一化
著者情報 佐々木 孝次
 1938年、東京に生まれる。早稲田大学文学部卒業後、パリ大学精神分析課程に学び、コーズ・フロイディエンヌ(ラカン派)正会員となる。1993年まで信州大学教養部教授。2009年まで専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。