感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語の哲学へ (ちくま新書)

著者名 長谷川三千子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.9
請求記号 104/00299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235657301一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 104/00299/
書名 日本語の哲学へ (ちくま新書)
著者名 長谷川三千子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.9
ページ数 250p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 866
ISBN 978-4-480-06553-7
分類 104
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p249〜250
内容紹介 「日本語の哲学」を目指すとは、いったいどんなことなのか。かつて和辻哲郎が挑んだ課題に、パルメニデス、デカルト、ハイデッカーなど西欧哲学を参照しながら挑み、日本語の哲学の可能性を展望する。
タイトルコード 1001010050716

目次 第1部 図書館の昔と今(文字の発明と文明の始まり
5000年も昔から図書館があった
本と図書館が人間の文化を発展させた
図書館が市民のものとなった
日本での図書館の発達
いろいろな図書館
すべての学校に学校図書館がある
活発に活動する学校図書館 鳥取県湯梨浜町立羽合小学校)
第2部 日本と世界のいろいろな図書館(こどものための図書館
こどものための活動がさかんな公共図書館
こんなにたくさんある「こども図書館」
おもしろい特色をもつ図書館
世界各国の国立図書館
図書館に親しみ、図書館を楽しめる人になろう)
著者情報 笠原 良郎
 1931年生まれ、早稲田大学卒。中学校社会科教諭、高校司書教諭を経て、1982年全国学校図書館協議会へ。事務局長・理事長を歴任し、学校図書館法改正や国際子ども図書館の開設など図書館運動に献身。現在、全国学校図書館協議会顧問、国際子ども図書館を考える全国連絡会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紺野 順子
 実践女子大学卒、出版社勤務を経て、十文字中学・高等学校に勤務。生徒にとって魅力ある図書館づくりに努める。現在、十文字学園や、実践女子大学等で、司書、司書教諭養成のための講座を担当。図書館を使った調べる学習コンクール審査委員。全国学校図書館協議会絵本委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。