感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

なぜ力学を学ぶのか 常識的自然観をくつがえす教え方

書いた人の名前 飯田洋治/著
しゅっぱんしゃ 日本評論社
しゅっぱんねんげつ 2022.7
本のきごう 423/00142/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238077192一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地球

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 423/00142/
本のだいめい なぜ力学を学ぶのか 常識的自然観をくつがえす教え方
書いた人の名前 飯田洋治/著
しゅっぱんしゃ 日本評論社
しゅっぱんねんげつ 2022.7
ページすう 2,214p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-535-78953-1
ぶんるい 423
いっぱんけんめい 力学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 力学は、日常の現象を扱うため常識にとらわれて理解してしまう。かつてアリストテレスが持っていたのと同じような、根強い経験的自然観をくつがえし、新たな力学的自然観を獲得するための入門書。
タイトルコード 1002210026381

もくじ 1 地球の概観(天体としての地球
地球の形と大きさ ほか)
2 地球の構造(地球表面の姿
地球内部の姿 ほか)
3 地殻の物質(地殻の化学組成
鉱物とその形成条件 ほか)
4 地殻の変動と進化(大陸移動説からプレートテクトニクスへ
プレートテクトニクス ほか)
5 地球の歴史(地質年代と地質年代尺度
地球46億年史の概観:先カンブリア時代 ほか)
6 地球と人類の共生(地球環境の変遷
天然資源 ほか)
ちょしゃじょうほう 西村 祐二郎
 1940年広島県に生まれる。1967年広島大学大学院理学研究科博士課程中退。現在、山口大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 盛久
 広島大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今岡 照喜
 山口大学大学院理工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 秀雄
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金折 裕司
 山口大学大学院理工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。