蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
哲学への誘い 2 新しい形を求めて 哲学の振る舞い
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2010.11 |
請求記号 |
108/00010/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235715612 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
108/00010/2 |
書名 |
哲学への誘い 2 新しい形を求めて 哲学の振る舞い |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
哲学の振る舞い |
ISBN |
978-4-7989-0020-9 |
分類 |
108
|
一般件名 |
哲学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「哲学」にまつわる難解さと不明瞭さのイメージを超えて、哲学の輪郭を地図のように描き出す。2は、言語化された思考をその航跡とする、哲学の振る舞いの形を素描する。 |
タイトルコード |
1001010082280 |
要旨 |
哲学する人はまずは生きている。哲学とは、自己と世界とを相手取って生きる一人の「私」の或る「振る舞い」である。第2巻では、言語化された思考をその航跡とする哲学の振る舞いの形を素描する。 |
目次 |
序論 生活と思索と言葉 第1章 問いつめる 第2章 哲学的討議 第3章 哲学の文体―哲学の文章はどうしてわかりにくいのか 第4章 哲学の身振り 第5章 自己探求と他者―基盤である絆の発見 第6章 哲学する自己 |
著者情報 |
松永 澄夫 1947年生まれ。立正大学教授・東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村瀬 鋼 1965年生まれ。博士(文学)(東京大学、1995年)。成城大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ