感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代・中世の情報伝達 文字と音声・記憶の機能論

著者名 渡辺滋/著
出版者 八木書店
出版年月 2010.10
請求記号 2103/00606/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210743720一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00606/
書名 古代・中世の情報伝達 文字と音声・記憶の機能論
著者名 渡辺滋/著
出版者 八木書店
出版年月 2010.10
ページ数 424,15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8406-2073-4
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   日本-歴史-中世   通信-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p377〜416
内容紹介 古代・中世社会を動かしたのは音声だった! 「文書による国家支配が徹底していた」という古代史の常識を覆し、音声で伝達された情報を文献から復元するという新しい方法論を提示する。
タイトルコード 1001010063488

要旨 古代・中世社会を動かしたのは音声だった!「文書による国家支配が徹底していた」という古代史の常識を覆し音声で伝達された情報を文献から復元する新しい方法論を提示。
目次 第1章 「文書主義」の導入と情報処理(古代中国における文字利用
古代日本への文書主義の導入
行政処理への黙読の採用
黙読と音読の併用)
第2章 社会における文字の役割(書式と機能
帳簿に「文字化される情報」と「されない情報」
帳簿と音声・記憶
「読み合わせ」するということ
文書の社会的な役割
文書の作成と披露
紛失状の作成
文書と記憶
古代社会における文書)
第3章 情報伝達における「文字」と「記憶」(使者の原初形態
手紙(私文書)の場合
文書(公文書)の場合
文字化された情報の特質
遠距離への情報伝達
遠距離への情報伝達と記憶
記憶から文字へ)
第4章 日本古代・中世における文字利用(日本社会への文字の導入
文字利用の一形態としての代筆
生きた人間を介した情報伝達
平安期における文字利用の本格化
偽文書の作成
文字と記憶
裁判に見る文字と記憶)
終章 前近代社会における文字利用―東アジア以外の社会との比較から(文字登場の前史
文字の創成
文字の限定的な利用
古代・ギリシャ・ローマにおける文字利用
文書主義の変質
中世西欧における記憶と文字
中世的文書とその終焉
遠距離への情報伝達方法
使者と口上
使者の記憶)
著者情報 渡辺 滋
 1973年生まれ。上智大学文学部史学科卒業、明治大学文学研究科史学専攻(博士前期課程)修了、同(博士後期課程)単位修得退学、博士(史学)(明治大学)。明治大学文学部助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、国立歴史民俗博物館外来研究員(歴史研究系)を経て、明治大学日本古代学教育研究センター研究推進員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。