感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熟慮ジャーナリズム 「論壇記者」の体験から  (平凡社新書)

著者名 奥武則/著
出版者 平凡社
出版年月 2010.10
請求記号 070/00376/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235684057一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00376/
書名 熟慮ジャーナリズム 「論壇記者」の体験から  (平凡社新書)
著者名 奥武則/著
出版者 平凡社
出版年月 2010.10
ページ数 229p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 549
ISBN 978-4-582-85549-4
分類 0701
一般件名 新聞
書誌種別 一般和書
内容紹介 危機が叫ばれるいま、新聞は何を武器とすべきか。書評や論壇担当といった、一般的な新聞記者像とは異なる経歴を歩んできた著者が、自らの体験を軸に、これからの目指すべき新聞の姿を指し示す。
タイトルコード 1001010063453

要旨 唯一の「正解」を見出すのが難しい問題が山積している。そんな時代に新聞はいかなる役割を果たすべきか。盛んにいわれる「新聞危機」をどう乗り越えるか。書評や論壇担当といった、一般的な新聞記者像とは異なる経歴を歩んできた著者が、自らの体験を軸に、これからの目指すべき新聞の姿を指し示す。現象の奥にあるものをみつめる―。「論壇記者」の体験から新聞の可能性を探る。
目次 第1章 「でもしか記者」の記(ノンポリ学生の日々
支局記者として ほか)
第2章 「論壇記者」以前(書評欄担当のころ
論壇時評という場 ほか)
第3章 論壇記者的日常(「ポスト・戦後」の論壇
「昭和」終焉のあとさき ほか)
第4章 「熟慮ジャーナリズム」へ(陸羯南という人
「新しい論壇記者」を考える ほか)
著者情報 奥 武則
 1947年東京生まれ。法政大学社会学部教授(専攻は近現代日本のジャーナリズム史)、毎日新聞客員編集委員。70年早稲田大学政治経済学部卒業後、毎日新聞社入社。学芸部長、論説副委員長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。