蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光学 第1巻 (物理学大系)
|
著者名 |
堀健夫/著
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1952.5 |
請求記号 |
SN425/00014/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011569056 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN425/00014/1 |
書名 |
光学 第1巻 (物理学大系) |
著者名 |
堀健夫/著
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1952.5 |
ページ数 |
319p 図版2枚 |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
物理学大系 |
シリーズ巻次 |
6 |
分類 |
425
|
一般件名 |
光学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110115578 |
要旨 |
「名画」には、絵画鑑賞をより楽しく充実させるための、「見方」があります。本書では、八つのテーマに分類された「名画の見方」に基づき、日本を代表する美術史家である著者が、巨匠たちの手になる名画の数々を例に、具体的にわかりやすく解説。「名画」は、なぜ「名画」と呼ばれるのか?「巨匠」は、いかにして「巨匠」になったのか?本書を読めば、名画と巨匠にまつわるそれらの疑問が、目から鱗が落ちるように、解決します。美麗な図版満載。 |
目次 |
第1章 「もっともらしさ」の秘訣 第2章 時代の流れと向き合う 第3章 「代表作」の舞台裏 第4章 見えないものを描く 第5章 名演出家としての画家 第6章 枠を越えた美の探求者 第7章 受け継がれるイメージ 第8章 新しい時代を描き出す |
著者情報 |
高階 秀爾 1932年東京生まれ。美術史家。東京大学教養学部卒業。東京大学教授、国立西洋美術館館長などを経て、現在は大原美術館館長。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ