感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画のなかの古典芸能 (日本映画史叢書)

著者名 神山彰/編 児玉竜一/編
出版者 森話社
出版年月 2010.9
請求記号 7782/01691/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235716487一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01691/
書名 映画のなかの古典芸能 (日本映画史叢書)
著者名 神山彰/編   児玉竜一/編
出版者 森話社
出版年月 2010.9
ページ数 305p
大きさ 20cm
シリーズ名 日本映画史叢書
シリーズ巻次 13
ISBN 978-4-86405-014-2
分類 77821
一般件名 映画-日本   芸能
書誌種別 一般和書
内容紹介 古典芸能の世界は日本映画にとってまさに母胎であった。異なるジャンルのあいだで、題材や音楽、美術、俳優などが行き交いながら、どのように再解釈され、再生したのか。日本映画における古典の引用と再生について論じる。
タイトルコード 1001010056680

要旨 古典芸能の世界は日本映画にとってまさに母胎であった。異なるジャンルのあいだで、題材や音楽、美術、俳優などが行き交いながら、どのように再解釈され、再生したのか。古典の引用と再生。
目次 総論 映画のなかの古典芸能
1 神話から中世まで(「宗教映画」というジャンル
『源氏物語』と映画・演劇―王朝の世界
黒澤明『虎の尾を踏む男達』と能『安宅』)
2 語り物の系譜(人形浄瑠璃と映画―語り物の映像化
“仇討もの”と“御家もの”の時代性と物語性
「チャンバラ節」考―映画音楽と純邦楽
忘却された音―浪曲映画の歴史とその意義)
3 恐怖と因果と(怪談映画の系譜―歌舞伎の「世界」からの視角
八犬伝映画と古典の再生―勧善懲悪のゆくえ
黙阿弥ものとその周辺)
4 笑いの源泉(喜劇の水脈
映画のなかの寄席芸人)
著者情報 神山 彰
 明治大学文学部教授。専攻は近代日本演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 竜一
 早稲田大学文学部教授。専攻は歌舞伎研究と批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。