感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽の生まれるとき 作曲と演奏の現場

著者名 井阪紘/著 西村朗/著
出版者 春秋社
出版年月 2010.8
請求記号 7609/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235653011一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7609/00059/
書名 音楽の生まれるとき 作曲と演奏の現場
著者名 井阪紘/著   西村朗/著
出版者 春秋社
出版年月 2010.8
ページ数 259p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-393-93544-6
分類 7609
一般件名 レコード音楽   プロデューサー   音楽会
書誌種別 一般和書
内容紹介 作曲家と演奏家とプロデューサー。それぞれの情熱と技術がぶつかりあい、人々の記憶に残る音楽が生まれる-。世界的なレコード・プロデューサー井阪紘と作曲家の西村朗が語る、バックステージの音楽誕生物語。
タイトルコード 1001010044464

要旨 瞬間の輝きをつかむ。CD制作、コンサート、音楽祭、現代音楽の創造…。作曲家と演奏家とプロデューサー、それぞれの情熱と技術がぶつかりあい人々の記憶に残る音楽が生まれる。
目次 1 魂のセッション―聖地リンツで鳴り響いたブルックナー(棺のなかのブルックナー
超越の瞬間 ほか)
2 楽都ウィーン―名手たちとの仕事(ムジークフェライン
最初の出会い ほか)
3 音楽祭をつくる―草津でかかげた理想の音楽(「リ・クリエーションのアカデミーを」
アスペン音楽祭の衝撃 ほか)
4 現代の音楽―音として生き続ける(前史
『三善晃の音楽』 ほか)
著者情報 井阪 紘
 1940年生まれ。レコード・プロデューサー。日本ビクターを経て、株式会社カメラータ・トウキョウを創業。レコード制作とコンサートや音楽祭などのソフト産業を統合する新しい音楽事業、そして国際的な音楽ソフトビジネスを展開している。オーストリア学問芸術栄誉十字勲章、新日鐵音楽賞・特別賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 朗
 1953年生まれ。作曲家。東京芸術大学および同大学院で学ぶ。西洋の現代作曲技法を学ぶ一方で、アジアの伝統音楽、宗教、美学、宇宙観等に強い関心を抱き、そこから導いたヘテロフォニーなどのコンセプトにより、今日まで多数の作品を発表している。受賞多数。東京音楽大学教授、いずみシンフォニエッタ大阪音楽監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。