感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅にでて日々ひとを好きになる ヨーロッパ・アフリカ大陸縦断自転車ひとり旅

著者名 西野旅峰/著
出版者 石風社
出版年月 2020.12
請求記号 293/00169/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332635790一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 293/00169/
書名 旅にでて日々ひとを好きになる ヨーロッパ・アフリカ大陸縦断自転車ひとり旅
著者名 西野旅峰/著
出版者 石風社
出版年月 2020.12
ページ数 355p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88344-299-7
分類 29309
一般件名 ヨーロッパ-紀行・案内記   アフリカ-紀行・案内記   サイクリング
書誌種別 一般和書
内容紹介 旅にでてひとに会い、日々を好きになり、見知らぬ自分に出逢った-。南北アメリカ大陸縦断のあと、欧州最北端からアフリカ南端・喜望峰まで。43780キロを1278日間で縦断した、自転車ひとり旅の記録。
タイトルコード 1002010078597

要旨 日本人の食卓に欠かせない箸。各地に見られる桑や南天の箸から、香り高いクロモジの箸、九州の正月箸・栗箸など、さまざまな箸の由来をたずねる全国“聞き書き”民俗誌。
目次 1 日常の箸(桑の箸
南天の箸 ほか)
2 行事の箸(正月の箸
節分の箸 ほか)
3 すりこぎ(すりこぎ
爼 ほか)
4 なぜ箸を使うのか(食品のまよけ
なぜ箸を使うのか ほか)
5 もう一つのハシ(橋)(橋を削る
橋を渡れない人たち ほか)
著者情報 斎藤 たま
 1936年、山形県東村山郡山辺町に生まれる。高校卒業後、東京の本屋で働く。1971年より民俗収集の旅に入る。現在、秩父市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。