蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
逍遥選集 第3巻
|
著者名 |
坪内雄蔵/著
|
出版者 |
春陽堂
|
出版年月 |
1927 |
請求記号 |
S908/00054/3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010361844 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会主義-ヨーロッパ(東部) ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S908/00054/3 |
書名 |
逍遥選集 第3巻 |
著者名 |
坪内雄蔵/著
|
出版者 |
春陽堂
|
出版年月 |
1927 |
ページ数 |
847,19p 図版10枚 |
大きさ |
23cm |
分類 |
91868
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:新曲浦島 長生新浦島 新曲赫映姫 鉢かつぎ姫 俄仙人 金毛狐 一休禅師 お夏狂乱 初夢 小袖物狂 寒山拾得 お七吉三 歌麿と北斎 和歌の浦 堕天女 常闇 聖徳太子と悪魔 舞踊論 上演年表:巻末p1〜19 |
タイトルコード |
1009940031416 |
目次 |
思想的総括の社会主義論―社会改革を照射する視座の確立へ向けて 経済社会を見るために 自主管理社会主義期の諸民族主義 ユーゴスラヴィア内戦の歴史と現実―久保慶一著『引き裂かれた国家 旧ユーゴ地域の民主化と民族問題』(有信堂 二〇〇三年)をめぐって 旧ユーゴスラヴィア多民族戦争の欧米的諸要因 旧ユーゴスラヴィア多民族戦争再論―語られざる諸事件 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ多民族内戦の深層 バルカンにおける民族・歴史・文明の葛藤―今日のコソボ問題を考える 映画「カルラのリスト」(東京都写真美術館ホール)と映画「サラエボの花」(岩波ホール)をめぐって―クルト・ケプルナー著・元吉端枝訳『戦争の国への旅 ユーゴスラヴィアでの一外国人の体験』を読むために コシトゥニツァ政権発足後のユーゴ情勢―民族主義者を選んだセルビア民衆 方法論的民族主義を私はすすめる―東洋の文化的伝統にも学ぶべき 社会主義体制成立と崩壊の根拠―ユーゴ自主管理が生んだ「兄弟殺し」の悲劇 原体験から導かれた内村・社会主義論の射程―解説=内村剛介を読む ロシア・東欧の階級形成闘争―弁護論と批判論 |
著者情報 |
岩田 昌征 千葉大学名誉教授。セルビア科学芸術アカデミー外国会員。経済学博士。1938年生まれ。1963年東京大学文学部西洋史学科卒。1969年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。この間64〜67年にかけてユーゴスラヴィア留学。76〜78年にかけてポーランド・ユーゴスラヴィア在外研究。比較経済体制論専攻。アジア経済研究所研究員、北海道大学教授、千葉大学教授、東京国際大学教授を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ