感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中戦争期中国の社会と文化 (日中戦争の国際共同研究)

著者名 エズラ・ヴォーゲル/編 平野健一郎/編
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2010.6
請求記号 22207/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210732418一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22207/00086/
書名 日中戦争期中国の社会と文化 (日中戦争の国際共同研究)
著者名 エズラ・ヴォーゲル/編   平野健一郎/編
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2010.6
ページ数 417p
大きさ 22cm
シリーズ名 日中戦争の国際共同研究
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-7664-1758-6
分類 222075
一般件名 日中戦争(1937〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦場となった中国で繰り広げられた「抵抗のための文化変容」を、政策も民間運動も含めた多様な側面から検証。「日中戦争期、満州国の宣伝と芸文」「戦時中国の救済工作」「日本軍占領と地域交通網の変容」などの論文を収録。
タイトルコード 1001010025937

要旨 戦場となった中国で繰り広げられた「抵抗のための文化変容」を、政策も民間運動も含めた多様な側面から検証する。この分野の世界水準を示す論文集。
目次 総論 日中戦争期、中国の社会と文化の変容
第1部 戦争と文化政策(抗戦期中国国民党の教育政策とその効果
学人抗争―抗戦期、北平文教界に対する国民党の組織活動
日中戦争期、満洲国の宣伝と芸文―甘粕正彦と武藤富男
官営化・教育化・普及化―抗戦期大後方映画の発展と転換
民衆の歴史物語―占領期上海におけるアヘン戦争の映画化)
第2部 戦争の中の社会活動(日中戦争期上海のコレラ予防運動
日中戦争初期における上海難民問題の対処について
戦時中国の救済工作―中国紅十字会と世界紅卍字会の救済ネットワーク
日中戦争期中国の対米「国民外交」)
第3部 戦争と社会・文化変容(日本軍占領と地域交通網の変容―山西省占領地と蒙疆政権地域を対象として
華北「治安強化運動」期における集合心性―1941‐1942年
満洲国首都「新京」の脱構築
満洲国の中国語文学におけるアヘン・中毒・ジェンダー
抗戦期の郷村建設運動―失われた議会か、運命か、歴史か)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。