感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

午後6時の経済学

著者名 竹内宏/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.6
請求記号 3321/00920/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4630030114一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00920/
書名 午後6時の経済学
著者名 竹内宏/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.6
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-330819-0
分類 332107
一般件名 日本-経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 高度成長を謳歌した“真昼の経済”は終わり、いま、日本経済の日は沈みつつある。美しく豊かな“夕暮れ”を迎えるのか、暗く絶望的な夜を迎えるのか-。政治、金融、生きがいなど戦後史を大づかみし、日本再生のヒントを探る。
タイトルコード 1001010021538

要旨 絶頂期をすぎた日本経済―。世界の変化に取り残されないためには、どのように考え、どのように働き、どのように生活したらよいのか?歴史的な転換点にあるとき、細かな事柄に目を奪われてはいけない。大づかみにした戦後史に、戦後2度目となる日本再生のヒントを探る。
目次 序章 なぜ日本は苦境に陥ってしまったのか
1章 経済が低迷すると、国民の希望を担って独裁者が現れる―政治
2章 経済が国際化し、銀行の数は減った―金融
3章 日本的経営の価値は、人材育成の巧みさにあった―経営
4章 豊かになり、みんながバラバラになった―国民・消費者
終章 活力は人の集まるところで生まれる
著者情報 竹内 宏
 1930年生まれ。静岡市清水区出身。東京大学経済学部卒業。日本長期信用銀行入行。同行専務取締役・調査部長、長銀総合研究所理事長などを経て、現在、竹内経済工房を主宰。この間、東京大学、武蔵大学、学習院大学、法政大学講師、静岡文化芸術大学特任教授を歴任。また、静岡総合研究機構理事長、静岡新聞論説委員、価値総合研究所特別顧問としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。