感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「和」の都市デザインはありうるか 文化としてのヒューマンスケール

著者名 田端修/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2010.5
請求記号 5188/00611/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235610037一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00611/
書名 「和」の都市デザインはありうるか 文化としてのヒューマンスケール
著者名 田端修/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2010.5
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7615-2486-9
分類 5188
一般件名 都市計画
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p171〜172
内容紹介 敷地はそのままで建て替わっていく日本。小規模間口・独立建築という文化のなかで、どうすれば美しく楽しいまちができるのか。洋風と和風が絡まり合った現代日本にふさわしい都市空間デザインへの展望を示す。
タイトルコード 1001010018969

目次 第1部 小規模間口・独立建築がもたらした「洋風×和風」都市(町家敷地に建ち上がる「せんべいマンション」
「小規模間口性」の定着と「和風」敷地
「洋風×和風」ハイブリッド都市がつくる都市性)
第2部 文化としてのヒューマンスケールの可能性(都市空間を多彩多様化する小規模間口性建築
小規模要素が重なり合う「和風」店頭空間
路地空間が息づく都心街区
「洋風×和風」の都市デザインと小規模間口・独立建築)
著者情報 田端 修
 1939年京都市生まれ。大阪芸術大学非常勤講師。京都工芸繊維大学工芸学部卒業、京都大学大学院博士課程中退。(株)大林組、藤川デザイン学院(現、京都造形芸術大学)勤務のあと、1977年より大阪芸術大学に在職。講師・助教授を経て1993年から教授、同年から同大学大学院担当。2010年3月に退職。工学博士。技術士(都市および地方計画)。一級建築士。都市設計・都市デザイン評論などが専門。1979年から2003年まで都市計画アトリエを開設し、関西一円の都市景観、居住環境や都市施設デザインなどに関する調査・計画策定に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。