感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

こどものとも0.1.2.

年月日号 2012年9月号
通番 00210
年月日 20120901


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0250656485じどう雑誌児童書研究 在庫 
2 2450394321じどう雑誌書庫 在庫 
3 瑞穂2950422747じどう雑誌じどう開架 在庫 
4 富田4450263753じどう雑誌書庫ようじ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N521-82/00297/
書名 大坂城 天下一の名城  (日本人はどのように建造物をつくってきたか)
著者名 宮上茂隆/著   穂積和夫/イラスト
出版者 草思社
出版年月 1984
ページ数 103p
大きさ 27cm
シリーズ名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
シリーズ巻次 3
一般注記 図版あり
分類 52182
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310000286

要旨 『ジェンダーの生活経済論』(2000年刊)の全面改訂。現在の新しい個人、家族、世帯のあり方を十分に踏まえ、生活経済における課題に、福祉社会における主体的生活経営という視点を入れ鋭く迫る。給与所得者世帯の収入の源泉である賃金と企業の社会的責任を結びつけるほか、自営や、増えつつある年金生活者といった非給与所得者世帯の家計収支についても広く目を向ける。アンペイドワーク、貧困、多重債務、ESDと生活経済の関連にも着目する。
目次 生活経済論のパラダイム
第1部 生活経済のジェンダー分析(生活の単位―個人・家族・世帯とジェンダー
消費と人間そしてジェンダー
雇用と賃金に対する企業の社会的責任
家計収入・支出の構造に見るジェンダー―給与所得者世帯を中心に
自営業・農家・年金世帯の家計とジェンダー―非給与所得者の家計)
第2部 再生産領域を問い直すジェンダー視点(アンペイドワークと家計―家事・ボランティアの評価と家計貢献
生活の社会化と家計―新しい家事労働と家計支出の発生
貧困の日常化と家計―貧困の女性化と多重債務者
生活手段とサービスの体系―消費者物価指数統計から
環境と調和した消費・生活様式へ)
福祉社会における生活経済
著者情報 伊藤 セツ
 北海道大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。昭和女子大学名誉教授。経済学博士。(社会政策学、生活経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 純
 昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻修了。昭和女子大学人間社会学部准教授。博士(学術)。(生活経営学、高齢者福祉)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。