感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

王国の鉄路 タイ鉄道の歴史  (学術選書)

著者名 柿崎一郎/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2010.4
請求記号 6862/00471/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235584356一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00471/
書名 王国の鉄路 タイ鉄道の歴史  (学術選書)
著者名 柿崎一郎/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2010.4
ページ数 24,386p
大きさ 19cm
シリーズ名 学術選書
シリーズ巻次 048
ISBN 978-4-87698-848-8
分類 6862237
一般件名 鉄道-タイ(国名)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p371〜374
内容紹介 強力な王権を維持しながら、列強の植民地となることなく、したたかに工業化・近代化を遂げたタイ。豊富な資料を駆使しながら、鉄道と近現代の関わり、鉄道の歴史と今後の展望を描く。
タイトルコード 1001010003947

要旨 文字通り権力の象徴であり、産業化の中軸であった鉄道。強力な王権を維持しながら、列強の植民地となることなく、したたかに工業化・近代化を遂げたタイこそ、鉄道と近現代の関わりを知る最高の舞台である。自らタイの鉄道網を乗り尽くした研究者が、豊富な資料を駆使しながら描く鉄道の歴史と今後の展望。東南アジア紀行としても楽しい著書。
目次 第1章 黎明期の鉄道―一八八〇〜一九一〇年代(鉄道導入前夜
鉄道建設の推進 ほか)
第2章 「政治鉄道」からの脱却―一九二〇〜一九三〇年代(鉄道網の統一と拡張
国際鉄道網構想の出現 ほか)
第3章 戦争と復興―一九四〇〜一九五〇年代(国際鉄道網の構築
戦争の傷跡 ほか)
第4章 鉄道の転換期―一九六〇〜一九八〇年代(フレンドシップ・ハイウェーのインパクト
鉄道側の対応 ほか)
第5章 鉄道の復権―新たな役割を担って一九九〇年代〜(在来線の状況
都市鉄道の登場 ほか)
著者情報 柿崎 一郎
 横浜市立大学国際総合科学部准教授。1971年生まれ。1999年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授を経て、2005年より現職。博士(学術)。『タイ経済と鉄道―1885〜1935年』で、第17回大平正芳記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。