感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画空間を考える

著者名 堀内貞明/著 永井研治/著 重政啓治/著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2010.4
請求記号 720/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235592391一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00119/
書名 絵画空間を考える
著者名 堀内貞明/著   永井研治/著   重政啓治/著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2010.4
ページ数 184,5p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-901631-93-8
分類 7202
一般件名 絵画-技法-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p181〜184
内容紹介 絵画の画面に出てくる空間「絵画空間」について、西洋、日本それぞれの作品を取り上げ、描く立場での視点から、「遠近」をキーワードに考察する。用語の図解も収録。
タイトルコード 1000910106617

要旨 洋の東西、時空を超えて描かれた空間をめぐる考察は自己の絵画表現をあらたに拓く。
目次 第1章 西洋における絵画空間1(絵を描く人
遠近法とは ほか)
第2章 西洋における絵画空間2(遠近法からの離脱
トロンプ・ルイユとアナモルフォーズの空間 ほか)
第3章 日本の絵画空間(中国の絵画空間
東洋の画面 ほか)
第4章 用語解説
著者情報 堀内 貞明
 1940年東京都生まれ。63年武蔵野美術学校西洋画科卒業。67年、68年個展(東和画廊)。67年「春陽展」初入選、以後毎年出品。70年「春陽展」新人賞。81‐82年武蔵野美術大学在外研究員として滞欧。93年「七〇回記念春陽展」中川一政賞受賞。春陽会会員。武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永井 研治
 1947年東京都生まれ。72年武蔵野美術大学造形学部美術学科油絵専攻卒業。88‐89年文化庁派遣芸術家在外研修員としてオランダで研修。83年「第一四回版画グラン・プリ」賞候補一席、97年「ポートランド美術館国際版画展」買い上げ賞。武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重政 啓治
 1953年山口県生まれ。80年東京藝術大学大学院日本画専攻修士課程修了。82‐83年文化庁芸術家国内研修員。96‐97年文化庁派遣芸術家在外研修員としてオーストリア・ウィーン造形美術アカデミー・Prof.アントン・レームデン教室で研修。春季創画展春季展賞受賞(86年、92年、94年)。創画展創画会賞受賞(93年、98年、99年、2000年)。創画会会員。武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。