感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の寺社と室町幕府

著者名 細川武稔/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.3
請求記号 21046/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210726105一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21046/00042/
書名 京都の寺社と室町幕府
著者名 細川武稔/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.3
ページ数 295,13p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-02887-5
分類 21046
一般件名 日本-歴史-室町時代   寺院-京都市   神社-京都市
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世後期、仏教と寺社はどのように存在したのか。京都を対象に、等持寺・清水寺などと室町幕府との関係を分析。また、幕府のための祈祷や将軍御所への参賀を考察し、仏教・寺社と幕府の関わり方の全貌を明らかにする。
タイトルコード 1000910096116

要旨 中世後期、仏教と寺社はどのように存在したのか。京都を対象に、等持寺・清水寺などと室町幕府との関係を分析。また、幕府のための祈祷や将軍御所への参賀を考察し、仏教・寺社と幕府の関わり方の全貌を明らかにする。
目次 仏教・寺社と室町幕府の関係をめぐって
第1部 中世京都の寺社空間(足利氏の邸宅と菩提寺―等持寺・相国寺を中心に
清水寺・清水坂と室町幕府
東岩蔵寺と室町幕府―尊氏像を安置した寺院の実態
北野社と歓喜天信仰―千本歓喜寺をめぐって)
第2部 室町幕府と祈祷(足利将軍家護持僧と祈祷
禅宗の祈祷と室町幕府―三つの祈祷システム
足利将軍家祈願寺の諸相)
室町幕府年中行事書に見える寺社の参賀
著者情報 細川 武稔
 1973年富山県に生まれる。1997年東京大学文学部歴史文化学科日本史学専修課程卒業。2005年東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻日本史学専門分野博士課程単位取得退学。現在、日本学術振興会特別研究員、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。