感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

賢治を探せ (講談社選書メチエ)

著者名 千葉一幹/著
出版者 講談社
出版年月 2003.09
請求記号 910268/00818/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234347680一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

自由 教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/00818/
書名 賢治を探せ (講談社選書メチエ)
著者名 千葉一幹/著
出版者 講談社
出版年月 2003.09
ページ数 234p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 278
ISBN 4-06-258278-3
分類 910268
個人件名 宮沢賢治
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913040757

要旨 教育には数多くのアクターが、しばしば対立と葛藤をはらみながら複雑に関わり合う。教育の自由とは、他の誰かの自由を制約することでもあるからだ。対立軸が不明確になり、流動化した社会のなか、教育において誰のどのような自由が考慮され、議論されなければならないのかを考える。
目次 対論 せめぎあう「教える」「学ぶ」「育てる」
1 考察市場・機会・選択(教育の公共性と準市場―多様な個人のために機会を創造すること
教育・子育てにおける選択の自由の地位)
2 問題状況対立・葛藤する自由(自由を/自由に育てる―「教育の私事化」と公共性の隘路
教師の教育の自由と親・住民・行政
教師の「教育の自由」と子どもの思想・良心の自由)
3 構想教育の自由の条件(「シティズンシップ/教育」の欲望を組みかえる―拡散する(教育)と空洞化する社会権
社会変動と「教育における自由」)
著者情報 広田 照幸
 1959年生。日本大学教育社会学・教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。