感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

屋根のない学校 対話共生型住まい・まち学習のすすめ

著者名 住宅総合研究財団住教育委員会/編
出版者 萌文社
出版年月 2009.12
請求記号 3753/00151/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235532280一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3753/00151/
書名 屋根のない学校 対話共生型住まい・まち学習のすすめ
著者名 住宅総合研究財団住教育委員会/編
出版者 萌文社
出版年月 2009.12
ページ数 293p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89491-186-4
一般注記 標題紙の責任表示(誤植):住宅総合研究財団住教委員会
分類 3753
一般件名 郷土教育   教育と社会   地域社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 これからの「知識基盤型社会」や「対話共生型社会」で必要とされる真の学力を、住まい・まち学習の中で育むことの必要性と可能性を、主に具体的現場からの発信を通して明らかにする。
タイトルコード 1000910084806

目次 第1部 住まい・まち学習が学力論をひっくり返す(お父さんたちの子育て・まち育て―総合的な学習の可能性を拓く
まち学習におけるアートの快楽―体験と表現の結合
子どもの生命力・地域の生命力を育む―住まうこと・生きること・食べること)
第2部 対話と表現を求める住まい・まち学習の多様性(全国一汚い川=近木川の汚名返上―その活動から子どもが考えるまちづくり
「えき・まち活性化」で育んだ高校生の公益活動―町民駅の活性化から始まったまちづくりの取り組み
まちの“財産”を受け継ぎ明日につなげるイベントの意義と課題―神楽坂・路上イベント「坂にお絵描き」の実践報告 ほか)
第3部 これからの学力と「住まい・まち学習」の展望(教育系の視点から―本物の生活を「する」ことにより自己の生き方を深める学び
建築系の視点から―生活のあるべき方向をデザインする感覚を育む「住まい・まち学習」)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。