蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時間をかけて考える 養老先生の読書論
|
著者名 |
養老孟司/著
|
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2024.3 |
請求記号 |
019/01205/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238390553 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132705274 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232570362 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432803290 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532437395 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632577371 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732515602 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932687227 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032550182 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132680392 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
緑 | 3232627079 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
名東 | 3332806094 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432580342 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4231065873 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331626129 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
富田 | 4431545633 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630887406 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
019/01205/ |
書名 |
時間をかけて考える 養老先生の読書論 |
著者名 |
養老孟司/著
|
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-620-32801-0 |
分類 |
0199
|
一般件名 |
書評
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
書評を書いていると、著者に同意しすぎて、著者の意見が自分の意見になってしまったことも多い-。意識の謎、ヒトと環境、日本の未来。養老先生が本を深く読む極意を教える書評集。『毎日新聞』連載を書籍化。 |
タイトルコード |
1002310088888 |
目次 |
巻頭エッセイ 五台山清凉寺(瀬戸内寂聴) 口絵カラー(解説・石川登志雄 写真・中田昭) 現代へのメッセージ 五台山からのことづて(鵜飼光昌) 清凉寺の歴史―清凉寺の南無や大聖釈迦如来(高野澄) 入宋僧の母―〓然(ちょうねん)と成尋(村井康彦) 清凉寺文学散歩(蔵田敏明) 栴檀瑞像の秘密―清凉寺釈迦如来立像をめぐって(井上一稔) 清凉寺を詠む(片山由美子) 清凉寺の文化財(石川登志雄) |
著者情報 |
鵜飼 光昌 1957年、京都府生まれ。清涼寺住職・佛教大学文学部教授。1986年、佛教大学大学院文学研究科博士課程単位取得。1980年、総本山智恩院にて加行道場満行。先師鵜飼光順の後を受け1994年、清凉寺住職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬戸内 寂聴 1922年、徳島県生まれ。作家・僧侶。1953年『女子大生・曲愛玲』で新潮社同人雑誌賞受賞、1961年『田村俊子』で田村俊子賞、また、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、芸術選奨文部大臣賞、野間文芸賞の各賞を受賞。文化功労者。2006年文化勲章受章。1973年得度、法名寂聴。1987〜2005年に天台寺住職、2007年3月禅光坊の住職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ