感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張藩社会の総合研究 4

著者名 岸野俊彦/編
出版者 清文堂出版
出版年月 2009.9
請求記号 A24/00009/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210801650一般和書2階開架郷土資料在庫 
2 鶴舞0210721270一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A24/00009/4
書名 尾張藩社会の総合研究 4
著者名 岸野俊彦/編
出版者 清文堂出版
出版年月 2009.9
ページ数 434p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7924-0684-4
分類 A240
一般件名 名古屋藩
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:「尾張藩社会」研究の成果と課題 「尾張藩社会」研究からみた近世社会 岸野俊彦著. 尾張家における「両敬」の形成と将軍権威 白根孝胤著. 江戸城西丸再建と尾張藩社会 杉村啓治著. 尾張藩財政と尾張藩社会:安永5年から天保14年までの財政と調達金を中心に 杉本精宏著. 尾張藩京都御用所の設立とその運営について 山中雅子著. 天保2年千村仲泰の参府と信州伊那預所の巡村について 鈴木重喜著. 名古屋商人内田蘭渚と京都書肆竹苞楼:富商的国学の文化世界 岸野俊彦著. 近世後期尾西国学者の蔵書にみる教養とネットワーク:尾張国中島郡上祖父江村小塚家の事例より 松尾由希子著. 熱田仏閣再興問題と如法院 清水禎子著. 近世岐阜町の成立と岐阜奉行 筧真理子著. 名古屋の宇治製挽茶販売をめぐる新興茶商人と宇治茶師:名古屋商人升屋半三郎と宇治茶師尾崎坊有庵の動向から 坪内淳仁著. 張訴からみた尾張藩における地域支配 石田泰弘著. 陸奥国伊達郡梁川村郷士堀江与五右衛門の尾張藩出入 松田憲治著. 近世前期木曽檜物細工生産の展開と特質 林淳一著
内容紹介 尾張藩社会を具体的に明らかにしつつ、近世社会の新しい全体像をめざす試み。4では、幕藩社会と尾張藩社会、尾張藩社会の文化・宗教および都市と農山村についての論考13本を収録。
タイトルコード 1000910058062

要旨 豊かな社会と文化の交流を復元するシリーズ第四弾。
目次 序章 「尾張藩社会」研究の成果と課題
第3篇序章 「尾張藩社会」研究からみた近世社会
第1部 幕藩社会と尾張藩社会(尾張家における「両敬」の形成と将軍権威
江戸城西丸再建と尾張藩社会
尾張藩財政と尾張藩社会―安永五年から天保十四年までの財政と調達金を中心に
尾張藩京都御用所の設立とその運営について
天保二年千村仲泰の参府と信州伊奈預所の巡村について)
第2部 尾張藩社会の文化・宗教(名古屋商人内田蘭渚と京都書肆竹苞楼―富商的国学の文化世界
近世後期尾西国学者の蔵書にみる教養とネットワーク―尾張国中島郡上祖父江村小塚家の事例より
熱田仏閣再興問題と如法院)
第3部 尾張藩社会の都市と農山村(近世岐阜町の成立と岐阜奉行
名古屋の宇治製挽茶販売をめぐる新興茶商人と宇治茶師―名古屋商人桝屋半三郎と宇治茶師尾崎坊有庵の動向から
張訴からみた尾張藩における地域支配
陸奥国伊達郡簗川村郷土堀江与五右衛門の尾張藩出入
近世前期木曽桧物細工生産の展開と特質)
著者情報 岸野 俊彦
 1946年生まれ。名古屋芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。