ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
熱田 | 2232444683 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
35/00012/ |
| 本のだいめい |
絵で見る統計 世界の国ぐに |
| 書いた人の名前 |
ミレイア・トリウス/文
ジョアナ・カザルス/絵
宇野和美/訳
|
| しゅっぱんしゃ |
あすなろ書房
|
| しゅっぱんねんげつ |
2021.1 |
| ページすう |
63p |
| おおきさ |
31cm |
| ISBN |
978-4-7515-2973-7 |
| はじめのだいめい |
原タイトル:Yo y el mundo |
| ぶんるい |
3509
|
| いっぱんけんめい |
統計
|
| 本のしゅるい |
じどう図書 |
| ないようしょうかい |
世界の人びとの暮らしぶりを数値化してイラストに! 人口・言語・宗教などの基本情報から、1クラスの人数や人気のペットまで、地球の「今」をビジュアルで紹介する、インフォグラフィック本。 |
| タイトルコード |
1002010084660 |
| ようし |
アルゴリズム(PAD)、C言語(NXC),NXT‐SWを併記、相互参照しながら、効率よくマスターできます。ものづくりの基本サイクルであるPDSサイクルを紹介、計画立案・評価方法など実例を挙げ解説、アイディアやグループ作業のコツなど、競技大会で役立つ知識も取得できます。 |
| もくじ |
第1章 ロボット 第2章 プログラミングとは 第3章 LEGOロボットをプログラムしよう(準備編) 第4章 LEGOロボットをプログラムしよう(基礎編) 第5章 LEGOロボットをプログラムしよう(応用編) 第6章 ロボット大会に参加しよう(ライントレース競技編) 第7章 ロボット大会に参加しよう(サッカー競技編) 第8章 ロボット作り上達のために 第9章 コース攻略法を考えよう(モデリング入門) 第10章 リフレクションしよう |
| ちょしゃじょうほう |
藤吉 弘亘 1997年中部大学大学院博士後期課程満期退学、博士(工学)。1997年米カーネギーメロン大学ロボット工学研究所Postdoctoral Fellow。2000年中部大学工学部講師。2004年中部大学工学部准教授。2006年米カーネギーメロン大学ロボット工学研究所客員研究員。ロボットビジョン、計算機視覚、動画像処理、パターン認識・理解の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 隆司 1998年中部大学大学院博士前期課程修了。2000年中部大学工学部教育技術員。2008年名古屋工業大学大学院博士後期課程修了、博士(工学)。ロボット制御、信号解析・処理の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 裕利 2001年名古屋大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。2001年中部大学工学部講師。2005年中部大学工学部准教授。ソフトウェア工学、工学教育の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 成郎 2004年名古屋大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。2004年愛知きわみ看護短期大学講師。創造性のメカニズムの解明とその教育的応用に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ