感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シネマきもの手帖 和装が語る映画の魅力

著者名 森恵子/著
出版者 同文書院
出版年月 1999.04
請求記号 7782/00309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430661740一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/00309/
書名 シネマきもの手帖 和装が語る映画の魅力
著者名 森恵子/著
出版者 同文書院
出版年月 1999.04
ページ数 134p
大きさ 21cm
ISBN 4-8103-7575-7
分類 77821
一般件名 映画-日本   和服-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819000245

要旨 アルゴリズム(PAD)、C言語(NXC),NXT‐SWを併記、相互参照しながら、効率よくマスターできます。ものづくりの基本サイクルであるPDSサイクルを紹介、計画立案・評価方法など実例を挙げ解説、アイディアやグループ作業のコツなど、競技大会で役立つ知識も取得できます。
目次 第1章 ロボット
第2章 プログラミングとは
第3章 LEGOロボットをプログラムしよう(準備編)
第4章 LEGOロボットをプログラムしよう(基礎編)
第5章 LEGOロボットをプログラムしよう(応用編)
第6章 ロボット大会に参加しよう(ライントレース競技編)
第7章 ロボット大会に参加しよう(サッカー競技編)
第8章 ロボット作り上達のために
第9章 コース攻略法を考えよう(モデリング入門)
第10章 リフレクションしよう
著者情報 藤吉 弘亘
 1997年中部大学大学院博士後期課程満期退学、博士(工学)。1997年米カーネギーメロン大学ロボット工学研究所Postdoctoral Fellow。2000年中部大学工学部講師。2004年中部大学工学部准教授。2006年米カーネギーメロン大学ロボット工学研究所客員研究員。ロボットビジョン、計算機視覚、動画像処理、パターン認識・理解の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 隆司
 1998年中部大学大学院博士前期課程修了。2000年中部大学工学部教育技術員。2008年名古屋工業大学大学院博士後期課程修了、博士(工学)。ロボット制御、信号解析・処理の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 裕利
 2001年名古屋大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。2001年中部大学工学部講師。2005年中部大学工学部准教授。ソフトウェア工学、工学教育の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 成郎
 2004年名古屋大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。2004年愛知きわみ看護短期大学講師。創造性のメカニズムの解明とその教育的応用に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。