感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む

著者名 小島道裕/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.10
請求記号 721/00289/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235486636一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00289/
書名 描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む
著者名 小島道裕/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.10
ページ数 186p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-08025-5
分類 7214
一般件名 洛中洛外図
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p179〜185
内容紹介 都の景観や風俗が描かれた洛中洛外図屏風。そこには戦国の京都に生きた権力者たちの姿が、生き生きと描かれていた。誰が何のために描かせたのか。絵師は誰か。屏風製作の背景や時代の様相を探り、洛中洛外図の謎を解く。
タイトルコード 1000910055112

要旨 都の景観や風俗が描かれた洛中洛外図屏風。そこには戦国の京都に生きた権力者たちの姿が、生き生きと描かれていた。誰が、何のために描かせたのか。屏風製作の背景や時代の様相を探り、読者を謎解きの世界へと誘う。
目次 初期洛中洛外図屏風とはどんな絵画か
1 歴博甲本を読む(登場人物をさぐる―幕府・細川邸など
描かれた武家と公家の屋敷
細川高国の事績と作者
伝来について
都市民衆の世界―床屋と両側町
洛中洛外図屏風『朝倉本』に描かれたもの)
2 東博模本を読む(東博模本の背景
描かれた細川邸と幕府
東博模本の制作事情)
3 上杉本を読む(上杉本の成立事情
上杉本の中心主題
洛中洛外図屏風としての特質
都市の風俗と季節)
4 歴博乙本そしてその後(歴博乙本の特色
洛中洛外図屏風のその後)
著者情報 小島 道裕
 1956年横浜市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院博士課程単位取得、博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館/総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。