感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唄の旅人中山晋平

著者名 和田登/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
請求記号 7621/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235566650一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7621/00180/
書名 唄の旅人中山晋平
著者名 和田登/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
ページ数 251,13p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-022212-9
分類 7621
個人件名 中山晋平
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p237〜247 中山晋平・年譜:巻末p2〜13
内容紹介 「蒲団」のモデルと文通する文学青年が、なぜ音楽の道に? 大正・昭和の大ヒットメーカー中山晋平の、等身大の姿を描き出す本格評伝。『信濃毎日新聞』連載を再構成し、加除・修正を加えて書籍化。
タイトルコード 1000910098297

要旨 デジタルの「本」の氾濫は、文学研究の制度、ひいては人文学研究の制度全体に根本から揺さぶりをかける。“Googleショック”の本質を衝く必読書。
目次 第1章 二一世紀における手稿、本、そしてテキスト
第2章 複雑性、耐久力、アクセス可能性、美、洗練、そして学術性
第3章 書記行為理論
第4章 書記行為を再現するための電子的インフラストラクチャー
第5章 ヴィクトリア朝小説―読みを形づくる形
第6章 電子テキストのじめじめした貯蔵室
第7章 編集文献学の競合する目的を調和させることについて
第8章 聖人崇拝、文化のエンジニアリング、モニュメントの構築、その他の学術版編集の機能
第9章 審美的な対象―「私たちの喜びの主題」
第10章 文学研究における無知


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。