感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの怪奇譚 (アジア遊学)

出版者 勉誠出版
出版年月 2009.8
請求記号 3882/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235477809一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3882/00033/
書名 アジアの怪奇譚 (アジア遊学)
出版者 勉誠出版
出版年月 2009.8
ページ数 186p
大きさ 21cm
シリーズ名 アジア遊学
シリーズ巻次 125
ISBN 978-4-585-10422-3
分類 3882
一般件名 怪談
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910050054

要旨 日本、中国、韓国、インドなどアジア地域に伝わる怪奇譚、妖怪譚を総覧。古典史料・文芸作品はもとより、絵画、謡曲までも俎上に乗せ、妖怪、怨霊、鬼、怪異を一網打尽にする。
目次 中国の怪奇譚
韓国の怪奇譚
韓国の怪奇話―成俔の『慵斎叢話』の鬼神・妖怪話を中心として
日本の怪奇物語―斑女伝説と累伝説を視座として
日本の怪異譚―仏教と江戸怪談
近世怪奇絵画―怪異なるものの表現史
インドから日本に来た天狗
天狗の諸相
鬼子母神―悔い改めて守護神へ
捜神記
子不語―方に知る鬼の許の如き
『平家物語』と怨霊
謡曲の幽霊
時代を超えて生き続ける怪異―伽婢子
「翻案」という発想―『剪燈新話』から『伽婢子』へ
「牡丹灯記」と寓言
怪談咄の幽霊―「鏡ヶ池操松影」をめぐって
『怪談牡丹燈籠』の素材
皿屋敷
四谷怪談
『雨月物語』の風景
魂と死の民話―『遠野物語』の幽霊譚
岡本綺堂
鬼神力と観音力―泉鏡花文学における怪異と表現法
江戸川乱歩の異界―アイデンティティの鏡像
京極夏彦の怪
著者情報 志村 有弘
 文芸評論家・相模女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。