蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私は日本のここが好き! 外国人54人が語る
|
著者名 |
加藤恭子/編
|
出版者 |
出窓社
|
出版年月 |
2008.2 |
請求記号 |
3615/00273/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3615/00273/ |
書名 |
私は日本のここが好き! 外国人54人が語る |
著者名 |
加藤恭子/編
|
出版者 |
出窓社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-931178-64-9 |
分類 |
3615
|
一般件名 |
日本
外国人(日本在留)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
親切、正直、誠実、謙虚、そして、世界一の「一般人」がいる。伝統と現代の調和を大切にし、この国の美質を守ってほしい…。世界32ケ国、54人の「外の眼」から日本へのエール。『文芸春秋・特別版』掲載に加筆し単行本化。 |
タイトルコード |
1000710015979 |
要旨 |
ギリシアにいかにして厳密な論証数学が形成されたかを論じた著作、およびユークリッドを中心とする数学史の諸問題をとり扱った論文を収める。『ギリシア人の数学』(単行本)、「ユークリッドと『原論』の歴史」、「ピュタゴラス学派の数論」、「『幾何的代数』は存在したか」(書き下ろし)他を収録。 |
目次 |
ギリシア人の数学(ギリシア数学史の今日的問題 古代オリエントの数学 オリエント数学からギリシア数学へ ギリシアの数学 ギリシアにおいてなぜ公理的論証数学は可能となったか) 純粋数学の起源―ユークリッド『原論』の成立に即して ユークリッドと『原論』の歴史 ユークリッドは実在したか―歴史的事実について ピュタゴラス学派の数論―一次資料からの解釈 「幾何的代数」は存在したか 世界の数記号 |
著者情報 |
伊東 俊太郎 1930(昭和5)年、東京に生まれる。1953(昭和28)年東京大学文学部哲学科卒業。1964(昭和39)年米国ウィスコンシン大学よりPh.D.(科学史)の学位を得る。1978(昭和53)年東京大学教養学部教授。現在、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、麗澤大学名誉教授。日本比較文明学会名誉会長、国際比較文明学会終身名誉会長、地球システム・倫理学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ